5月公開例会の企画・実施(案)に関する件 |
協議 |
|
● |
ファイル名 |
: |
11hi02k12 |
● |
事業名 |
: |
5月公開例会の企画・実施に関する事項 |
||
|
|
|
|
|
|
● |
グループ名 |
: |
魅力あるまち「やまがた」創造グループ |
● |
委員会名 |
: |
ひとづくり推進委員会 |
● |
担当副理事長名 |
: |
|
: |
松田 勝行 |
● |
確認日 |
: |
2011年01月30日 |
● |
担当室長名 |
: |
|
: |
東海林 仁 |
● |
確認日 |
: |
2011年01月30日 |
● |
委員長名 |
: |
|
: |
伊藤 健二 |
● |
確認日 |
: |
2011年01月24日 |
● |
文書作成者名 |
: |
|
: |
齋藤 源一郎 |
● |
作成日時 |
: |
2011年01月20日 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/事業予算
1. |
事業実施に至る背景 |
|
山形青年会議所は、これまで55年の歴史において、青少年育成事業、まちづくり事業と様々な事業を展開して参りました。それは次代を担う子どもたちが健やかに育ち、我がまち「やまがた」をつくっていくからに他ありません。今や社会情勢の変化と共に親と子の会話や触れ合う時間は減少傾向にあり、その歪みは挨拶ができない、また夢や目標が描けない子ども達を生み出しています。当委員会では「スポーツ」を通じて親と子のコミュニケーションを図り、さらにトップアスリートや一流の指導者を直接見て触れて感じることで、子どもたちの感性に何らかの化学反応をおこしたいと考えます。夢や目標を持つことの大切さ、そして人とのつながり(絆)を感じて自分を取り巻く全ての人への「感謝する心」を育てるひとづくり事業を行います。 |
|
2. |
事業の対象者 |
対外対象者: 山形市内の親子50組 (小学校1〜6年生の男女) ご招待:日本ダウン症協会山形支部より 親子10組 (連絡先窓口 山形県支部代表 井上恵美子様) 合計 親子60組 120名 |
対内対象者: 山形青年会議所メンバー(110名)と家族 |
3. |
事業目的 (対外) |
子どもたちが「スポーツ」に取組むことで、夢や目標を持つこと大切さ、そして、充実感や達成感を持ち続け、生まれ育った我がまち「やまがた」への誇り、郷土愛を育む事を目的にします。また、親と子が共に「スポーツ」を通して心身共にバランスのとれた人間形成とコミュニケーションの大切さを体験する事を目的に実施致します。 |
4. |
事業目的 (対内) |
親と子、共に「スポーツ」で汗を流すことで、楽しみながらコミュニケーションを図り、且つ子どもたちへ感謝の気持ちを育んでもらいます。 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料 /事業予算
1. |
実施日時 |
期日:平成23年5月15日(日) 時間:8:45〜12:30 |
2. |
実施場所・会場 |
◆
講演及び実技会場 (案1) 山形市総合スポーツセンター 【館内案内図】 財団法人 山形市体育協会
第一体育館(屋内・実技会場) ※雨天時 〒990−0075 山形市落合町1番地 電話番号023−625−2288 (案2) 山形県総合運動公園 〒994−0000 山形県天童市山王1-1 電話番号023−655−5900 |
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
参加員数計画: 親子50組(100名) ※山形市内小学1年生〜6年生の男女 日本ダウン症協会山形支部より親子:10組 (20名) 山形青年会議所メンバー:110名 山形青年会議所メンバーの家族:50名 合計 280名 参加推進方法: ・山形市報への掲載 ・関係諸団体へのチラシ・ポスター配布
・メディアにてPR活動。(街角伝言板) ・定期発送及び同報メールでの依頼 <応募の流れ> ◆50組先着 ※定員に達し次第ホームページでお知らせ。以後の応募者に対しては電話にてお断りする。 |
4. |
予算総額 |
¥1,000,000− |
5. |
外部協力者・協力種別 |
講師候補者 =講師及び実技指導= @
勝田 隆 氏 A
高野 進 氏 (日本陸上連盟強化委員長、陸上400走にてロサンゼルス・ソウル・バルセロナと三回のオリンピックに出場) B 石原 康至 氏 その他(パネリスト講師候補) @ 山形県出身のトップアスリート (瀧澤宏臣氏、加藤条治氏、高橋みゆきさん、大神雄子さんなど) A 山形県を拠点とする各界トップチームの監督・選手 ・モンテディオ山形 今期のJリーグ日程発表後再度確認(1月末) ・東北パイオニアレッドウィングス 5月は契約更改の時期のため未定。リーグ戦の状況も見て再度確認(2月) <後援依頼> ・財団法人山形県体育協会 |
6. |
引用著作物の有無 未定 |
7. |
対外配布資料の有無 有 |
作成物: ポスター10枚 作成物: チラシ 1000部 |
8. |
実施組織 |
社団法人山形青年会議所 ひとづくり推進委員会 |
9. |
事業内容(目的達成のための手法説明) |
◆実施までのスケジュール
1月14日(金)19:00〜 第1回委員会(ルーム)
1月19日(水)19:00〜 第2回委員会(ルーム)
1月31日(月)18:30〜 第2回定例理事会(パレス)協議上程
2月 2日(水)19:00〜 第3回委員会(ルーム)
2月 8日(火)18:30〜 連絡調整例会
2月中旬 勝田氏他と打ち合わせ@
スタッフ打ち合わせ
2月22日(火)18:30〜 第3回定例理事会(パレス)協議上程
2月24日(水)19:00〜 第4回委員会(ルーム)
3月中旬 勝田氏他と打ち合わせA
スタッフ打ち合わせ
3月22日(火)19:00〜 第5回委員会(ルーム)
3月29日(火)18:30〜 第4回定例理事会(パレス)審議上程
3月30日(水) 第6回委員会(ルーム)
4月 5日(火) 応募開始
4月下旬 勝田氏他と打ち合わせB
スタッフ打ち合わせ
4月20日(水) 応募締め切り
4月25日(月) 応募取り纏め
5月上旬 講師最終確認
5月14日(土)18:00〜 勝田氏他講師 山形入り
講師前日確認
5月15日(日) 8:30〜 事業当日
■タイトル「YAMAGATA親子かけっこ塾」
走ることはすべてのスポーツの基本であり、様々な要素が詰まっています。
体の使い方を知ることで、かけっこだけでなくいろいろなスポーツに応用が効いてきます。
またうちに帰ってからでも親子で出来るトレーニング方法をお教えいただきます。
◆当日タイムスケジュール (案) 8:45 受付開始(登録開始) 9:15 例会セレモニー 9:30 一般参加者入場 9:45 開会式 主催者挨拶 講師紹介 10:00 第1部 講演開始(パネルディスカッション形式) テーマ: 「トップアスリートから学ぶ親子の絆」(仮) トップアスリートが夢に向かって努力してきた経験や夢を実現させた時の「感動」を語り、また身の回りの人の支えに対する「感謝するこころ」が夢を実現するために最も大事だということ、また子ども達へ「夢」を持つ事の大切さや楽しさを伝えます。 10:50 質疑応答 10:55 移動 ◇晴天時集合 多用途広場(屋外・実技会場) 11:00 第2部 かけっこ塾開始 指導:高野進氏 もしくは石原康至氏 11:50 第2部 かけっこ塾終了 記念撮影 ※緊急時の対応・連絡先 12:00 閉会式 記念撮影 講師、一般参加者退場 12:15 メンバータイム 12:30 例会終了 ◆目的達成のための手法 ◇出会いへの感謝
◇郷土への感謝 地元にゆかりのある講師陣、また日本を代表するトップアスリートの方々からお話しを聞き、また教えてもらうことで、より郷土への愛着を深めていただきたい。 |
10. |
前年度からの引継ぎ事項 |
日本ダウン症協会山形支部様より健常者と触れ合う機会は大変ありがたく、機会があればまたお誘いしてほしいとのこと。
|
11. |
本年の工夫と期待される効果 |
一流のコーチによる正しい指導方法で、子どもたちが早く走るコツを体得することが出来る。また例会後も運動を通して子ども
とコミュニケーションが取れる。
|
12. |
The Mother Land YAMAGATA 創造に関わる事項 |
参加した子どもたちが親と一緒になって「スポーツ」を通じ、心身共に健全なこころ、他人を思いやるこころ、人や物に感謝する こころを大事にする「こころの教育活動」を展開します。そして、その中で培われたOMOIYARIのこころをもって「郷土愛」を育 み、「ひとのこころの循環するまちYAMAGATA」創造を担う「ひと」を育てていきます。 |
13. |
公益性に関わる事項 公益目的事業 |
公益目的事業の判断に関わる事項 |
@公益目的事業23項目該当番号・内容、及び理由 番号・内容:3・障がい者もしくは生活困窮者又は事故、災害もしくは犯罪による被害者の支援をも目的とする。 |
A上記の項目を実現するために事業実施において注力する点 |
B判断理由 スポーツを通して身体を動かすことの楽しさを再確認して頂き、家庭に帰ってからも外で遊ぶ機会がふえることで地域の活性に寄与することができる。 「走る」という極めて基本的な動作が主であるため、幅広い年齢層が参加することができる。 |
|
14. |
依頼事項 |
・当日講演会場と実技会場の2箇所を使用するため、メンバーの皆様方のご協力を適時お願いいたします。 ・家族参加型の大規模な例会となります。特別委員長、委員長の皆様方からも委員メンバー全員への周知と参加促進をよろしくお願いいたします。 |
15. |
討議・協議・審議のポイント |
・講師の人選に関してご提案あればお願いいます。 ・講演と実技の詳細スケジュールは後日作成いたします。ご意見よろしくお願いします。 ・安全を第一に考えた運営を心がけます。配慮する点など幅広いご意見よろしくお願いします。 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/事業予算
●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕
|
電 子 資 料 名 |
1 |
|
2 |
講師プロフィール(2) パネリスト候補プロフィール |
3 |
|
4 |
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料
|
|
資 料 名 内 容 |
1 |
配布・回覧 |
なし |
2 |
配布・回覧 |
|
3 |
配布・回覧 |
|
4 |
配布・回覧 |
|
5 |
配布・回覧 |
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/事業予算
● |
第02回理事会 |
|
● |
開催日 |
2011年 |
01月 |
31日 |
(月曜日) |
協議 |
意見1: |
|
対応1: |
|
● |
第00回理事会 |
|
● |
開催日 |
2011年 |
00月 |
00日 |
(曜日) |
協議 |
意見1: |
|
対応1: |
|
● |
第00回理事会 |
|
● |
開催日 |
2011年 |
00月 |
00日 |
(曜日)協議 |
意見1: |
|
対応1: |
|
● |
第00回理事会 |
|
● |
開催日 |
2011年 |
00月 |
00日 |
(曜日) |
協議 |
意見1: |
|
対応1: |
|
● |
第00回理事会 |
|
● |
開催日 |
2011年 |
00月 |
00日 |
(曜日)協議 |
意見1: |
|
対応1: |
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/事業予算
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
|||||||
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
● |
第01回 |
第02回理事会 |
2011年01月31日 |
協議 |
|
● |
|
|
|
|
● |
第02回 |
第03回理事会 |
2011年02月22日 |
協議 |
|
● |
|
|
|
|
● |
第03回 |
第04回財政審査会議 |
2011年03月28日 |
審議 |
|
● |
|
|
|
|
● |
第04回 |
第04回理事会 |
2011年03月29日 |
審議 |
|
● |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/事業予算
|
種 別 |
資 料 名 |
1 |
電子 |
|
2 |
電子 |
|
3 |
電子 |
|
4 |
電子 |
|
5 |
電子 |